目次
塗り絵で使用している画材について1.油性色鉛筆
2.水彩色鉛筆
3.パステルペンシル
4.パステル(水性)
5.パステル(油性)
6. 水彩絵の具
7.補助的に使うもの
8.鉛筆削り
9.文具・道具類
10.その他のこと
塗り絵で使用している画材について
私たいやきーぬが使用している画材一覧です。
今後少しずつ、各ブランドの特徴などのレビューを投稿していきたいと思っています。
※記事内では、商品名の略称を用いている場合もあります。
今後少しずつ、各ブランドの特徴などのレビューを投稿していきたいと思っています。
※記事内では、商品名の略称を用いている場合もあります。
記事内でメーカーの記載が無い場合は、複数メーカーを使用しています。
例:「色鉛筆使用」=ここに記載の油性色鉛筆の中から、数本使用。
(時々、ここに記載のないものも使用します。)
1.油性色鉛筆
下記、( )内の数値は、芯の直径。
- 三菱鉛筆 色鉛筆 880級(芯3mm)、890級(芯3.5mm)
- 三菱鉛筆 ユニカラー/uni Colored Pencil(芯4mm)
- ダーウェント アーチスト(芯4mm)
- Bianyo(ビアニオ) Classic72色セット(芯 3.2mm前後)
- ファーバーカステル ポリクロモス(芯3.8mm)
- カランダッシュ パブロ(芯3.7mm)
- トンボ鉛筆 色辞典(芯3mm)
- ヴァン・ゴッホ 油性色鉛筆(芯3.5mm)
- ホルベイン アーチスト色鉛筆(10色+ソフトホワイト)(芯3.8mm)
- サンフォード プリズマカラー(カリスマカラー)(黒のみ)(芯3.8mm)
- GUANG HUI 160色 油性色鉛筆(芯 約3mm)
(Amazonで購入。購入した商品の販売名称: Wanshui [OILY COLOR PENCILS] 160 COLORS )
(「GUANG HUI」という文字が色鉛筆に刻印されています。)
※この商品は、複数の販売会社から、それぞれ別々の独自のパッケージデザインで販売されています。「GUANG HUI」がオリジナルの商品名のようですが、日本では商品名や説明欄に記載されていない物がほとんどです(2018.1.18時点)。色鉛筆の色番号や刻印がはっきり見える画像などを参考にして頂くと、同一商品か否かを判別しやすいと思います。
※色鉛筆に刻印されている「GUANG HUI」という単語について。
Google自動翻訳によると、小文字の「 guang hui」が、中国語で「光輝」と翻訳され、Brilliance(輝き)という意味でした。「GUANG HUI」の商品名(会社名?)で販売されている物もあります。
※品質にバラつきがあるようです。
2.水彩色鉛筆
下記、( )内の数値は、芯の直径。
(基本的に水で溶かして使う種類)
- ファーバーカステル アルブレヒトデューラー(芯3.8mm)
- ステッドラー カラト アクェレル(芯約3mm)
- カランダッシュ プリズマロ(芯3mm)
- カランダッシュ スイスカラー(芯2.8mm)
(塗り絵では水で溶かさないで使っている種類)
- ダーウェント ウォーターカラーペンシル(芯3.4mm) この水彩色鉛筆は水で溶かすと少し白っぽい不透明な色に変わってしまうのが苦手で、ふつうの油性色鉛筆と同じ使い方をしています。※私が持っているのは15年程前の物なので、現在の仕様と異なるかもしれません。
3.パステルペンシル
下記、( )内の数値は、芯の直径。
- ファーバーカステル PITT パステルペンシル(芯4.3mm) (中間の硬さ)
- ダーウェント パステルペンシル(芯4mm) (柔らかめ)
- スタビロ カーブオテロ パステルペンシル(芯4.4mm) (サラサラで柔らかい)
4.パステル(水性)
- レンブラント ソフトパステルハーフ(丸型・直径11mm × 長さ35mm) (少し硬めのソフトタイプ、定着しやすい)
- ヌーベル カレーパステル(角型・直径8mm × 長さ60mm) (セミハード~ハードタイプ)
- ゴンドラ ソフトパステル(丸型・直径12mm × 長さ21mm) (粘着性がほぼ無い、粉っぽい質感)
5.パステル(油性)
- サクラ クーピーペンシル(丸型・直径8mm × 長さ120mm) ※色鉛筆に分類するべきかと思ったのですが、見た目を優先してパステルに分類しました。強いて言うならパステル型色鉛筆でしょうか。
- gallery by MUNGYO 「ARTISTS' OIL PASTELS」50 STICKS 48colors. オイルパステル。ほぼ無臭。これ単独では混色しづらい。油画用オイルを使えば、パッケージの絵画と同等の絵が描けそう。
(サムネイル用画像の素材を作成する時に使いました)
6.水彩絵の具
- まっち絵具 マッチブライトカラー20色セット (12ml チューブ)
- ドクターマーチン カリグラフィー・ダイカラーインク(10ml ボトル)
- セヌリエ 透明水彩(固形ハーフパン)and(10ml チューブ)
- レンブラント 透明水彩(固形ハーフパン)
- 吉祥 顔彩24色上製、パールカラー8色セット
記事検索 → &水彩
7.補助的に使うもの
1.鉛筆型ブレンダー・バーニシャー
色鉛筆、パステルを紙面上でブレンドしたり、描画した面を保護したりするのに使います。
色鉛筆、パステルを紙面上でブレンドしたり、描画した面を保護したりするのに使います。
- ダーウェント ブレンダー(丸形・芯径約4mm) ワックス成分が少なく、使用後に上から色を重ねられる。パサパサしているのでパステルペンシルとも相性が良い。
- ダーウェント バーニシャー(丸形・芯径約4mm) 無色の色鉛筆という感じで、自然な光沢が出る。
- サンフォード プリズマカラー プレミア カラーレスブレンダー(丸型・芯径約3.8mm) ダーウェント バーニシャーよりワックス成分が多め。
- カランダッシュ フルブレンダー(六角型・直径約8mm × 長さ172mm) バーニシャー兼ブレンダー。 ワックス成分が多く、強い光沢が出る。木軸で覆われていないので、削らなくても使える。使用後独特のにおいがする。 素手で持つと汚れやすいので紙を巻いています。
2.ペン類
印刷線の補強や、簡単な模様や文字を描いたりするのに使います。
3.ハンドクリームなどの、無害な油性のクリーム
色鉛筆、パステルを伸ばす時に稀に使う
印刷線の補強や、簡単な模様や文字を描いたりするのに使います。
- ミリペン(0.05~0.3ぐらい)
- 付けペン(Gペンなど):インクはホルベイン スペシャルブラックを使用
- 鉛筆:下描き、明暗など
3.ハンドクリームなどの、無害な油性のクリーム
色鉛筆、パステルを伸ばす時に稀に使う
8.鉛筆削り
- カランダッシュ メタルシャープナー 0455-200(0456-000)
- 三菱鉛筆 卓上鉛筆削り KH-30
- クツワ トガール
- ファーバーカステル メタル2穴シャープナー
9.文具・道具類
- 消しゴム(ペン型、練り消しゴム、事務用)
- 各種水彩筆(メーカー問わず)
- アルテージュ CAMLON PRO PLATA 2号、0/3号 水彩筆(細密描写用)
- パステルブラシ・ストレート型 (ホルベイン、ヌーベル)
- 100円ショップの化粧用道具(筆、スポンジなど)
- コピー用紙、ティッシュ
- 定規、テンプレート類
- カッターマット
- 下敷き(B4、A4、B5):色は黒が使いやすい。
10.その他のこと
※色鉛筆、パステル、絵の具などの色材は経過年数に応じて固くなっていくので、購入時はできれば新品(製造から半年以内ぐらい)をおすすめします。
水に溶ける水彩色鉛筆は、温度・湿度の変化が多い日本では特に変質しやすい気がします。
水に溶ける水彩色鉛筆は、温度・湿度の変化が多い日本では特に変質しやすい気がします。